2014年7月21日月曜日

quantum ということばについて

« Creationem rerum insinuans Scriptura » ... etc. . Postquam Magister in primo libro determinavit de Deo quantum ad rarionem suae naturalis perfectionis, ... .
引用は Duns Scotus の Ordinatio II, d. 1, q. 1 に挿入された文章から。引用部冒頭のギュメによって括られたのは、 Lombardus からの引用だそうだ。そこで、第二文の Magister は Lombardus を指していると考えられる。ここを読む上で躓いたのが quantum (ad) ... という表現である。いちおういろいろと調べてみたので、私と同様の躓きをした人のためにメモしておこうと思う。

 結論からいえば大したことはなく、大きめ辞書を引けば例文も出てくる。 Twitter で、フォロワーからの指摘もあった。ありがたい世の中である。 Perseus digital library には Word study tool というものがあり、そこで quantum を引けばこのようになる。インターネット上で Lewis & Short を引くことができる。非常に便利。 L & S を展開して、 "quantum ad" で検索すれば三件引っかかった。これはすごい。
“denegabit quantum quantum ad eum erit delatum,” Plaut. Poen. 3, 4, 28 
“quantum ad Pirithoum, Phaedra pudica fuit,” as far as concerned, with respect to, Ov. A. A. 1, 744
“quantum ad jus attinet,” Sen. Contr. 5, 34, 16; 3, 16, 1.
どうやら古典期からいくつかの用法があるようだ。 一つ目はすこし違って、 quantum quantum となっている。分かち書きすることがあるのかどうかは知らないが、水谷智洋編の『羅和辞典』によれば、 quantusquantus = quantuscumque で「いかに大きく[小さく]ても、どれほどの量[程度]でも」とある。文脈を追うほどの能力が無いので、ここでは追求はとめておく。

 おそらく、求めている意味は二つ目の例文のように思われる。"quantum ad" で検索していると、多くの用例が見つかった。近い時代では、トマス・アクィナスのものがあったので、それも引用しておこうとおもう。
Et licet indiciduatio eius ex corpore occasionaliter dependeat quantum ad sui inchoationem, ... .
 De Ente et Essentia の第五章からの引用。『中世思想原典集成 第十四巻』におさめられた須藤和夫訳では「……〔人間の〕魂の固体化はその発端に関して、……」とある。上の二つ目の例文と同じような意味の訳例が見つけられた。

 上記『羅和辞典』によると、これに近そうなものは「…の限り」となっているものであろうか。例文には「"quantum ego existimare possum," 私が判断できるかぎりでは」、「"quantum in te est," あなたに関する限り」とだけある。すこしばかり上の文脈に合わせるのは難しそうだと思った。

 もう一度、問題となった文章を見てみる。
« Creationem rerum insinuans Scriptura » ... etc. . Postquam Magister in primo libro determinavit de Deo quantum ad rarionem suae naturalis perfectionis, ... .
「『事物の想像を記述すれば、聖書は……』云々。ロンバルドゥスが第一巻で、神について、彼の自然的完全性の ratio に関して規定したあとで……。」という訳になるだろうか。

2014年7月16日水曜日

MAILIED / 五月の歌

Mailied 
Wie herrlich leuchtet
Mir die Natur!
Wie glänzt die Sonne!
Wie lacht die Flur! 
Es dringen Blüten
Aus jedem Zweig
Und tausend Stimmen
Aus dem Gesträuch 
Und Freud' und Wonne
Aus jeder Brust.
O Erd', o Sonne!
O Glück, o Lust! 
O Lieb', o Liebe!
So golden schön,
Wie Morgenwolken
Auf jenen Höhn! 
Du segnest herrlich
Das frische Feld,
Im Blütendampfe
Die volle Welt. 
O Mädchen, Mädchen,
Wie lieb' ich dich!
Wie blickt dein Auge!
Wie liebst du mich! 
So liebt die Lerche
Gesang und Luft,
Und Morgenblumen
Den Himmelsduft, 
Wie ich dich liebe
Mit warmem Blut,
Die du mir Jugend
Und Freud' und Mut 
Zu neuen Liedern
Und Tänzen gibst.
Sei ewig glücklich,
Wie du mich liebst! 
Johann Wolfgang von Goethe

私に向かって燦然と、春の自然は輝いている。
太陽は爛々と輝き、草原は爽々と笑う。

そこかしこで花は盛り、
あちらこちらで囀りが舞い飛ぶ。

誰もがみなこの上ない春の喜びを歌う。
ああ、大地、太陽。ああ、幸福、悦楽。

ああ愛、愛よ。眩く美しき愛。
山々の頂きを覆う、朝の雲にも似たる愛よ。

君は晴れやかに祝福する。この新緑の野を、
霞にも紛う花畑のなかで、満ち満ちた世界を。

ああ少女、少女よ。こんなにも君を愛している。
美しく輝く瞳の少女。こんなにも僕を愛している。

雲雀が歌と空とを愛している。
朝の花が天の匂いに恋している。

それは私が脈打つ心で君を愛おしむように。
君は青春と喜びと勇気とを

私の新しい歌と踊りに与えてくれる。
いつまでも幸福であれ。君が私を愛してくれるように。

ゲーテ

------

 今回も原詩二行を、だいたい日本語一行に置き換えています。原則として一つのことばは同じ行で訳してしまうようにしていますが、ときおりあちこちに飛んでいる場合があります。その際に訳し加えたことばもあったり、訳すときに削ったことばもあったり。
 „Blütendampfe“ ということばの訳にかなり迷いました。薄く靄の立ち込める中、靄を色づけるように花が色とりどりに咲いているのか、それとも日本語の「花霞」ということばのように、花そのものが霞のように咲いているのか。訳の上では後者のように理解して、「霞にも紛う花畑」と、とりあえず訳しました。これよりもいい訳がある方は、ぜひご教授ください。
 実際に訳してみると、行ごとに対比が意識されているような箇所が数多くあり、とりあえず日本語に置き換えただけでも漢詩を読んでいるような気がして非常に面白い詩だと思いました。